ここは、アナログ回路シミュレータ PSpiceについてのページです。
主に、トランジスタ技術2002年5月号付録のPSpiceLite(CQ版)、およびその後アップデートされたOrCAD PSpice Demo10.5などについて記載しています。
0.PSpiceによるシミュレーションとは (06.10.28〜)1.TIPS1 便利な機能集 (03.12.30〜 / LastUpDate:04.01.17)
2.TIPS2 ライブラリ作成について (04.01.17〜 / LastUpDate:06.03.05)
ライブラリをコピーして作成する方法、キャッシュ・アップデート方法
OrCAD PSpice Demo10.5のメジャメント機能3.GOA BiTr DCマイクの解析 ケーブルドライブの様子など。
シミュレーションだけでなく、数式で状況を解析 (04.05.01~/ LastUpDate:04.07.19)4.GOA BiTr DCマイクの解析 その2 ケーブルドライブしたときの、テレコ側終端点における特性
(04.06.26~/ LastUpDate:04.07.19)5.完全対称型DCマイクの解析 「オーディオDCアンプ製作のすべて」下巻に発表になった
半導体DCマイク回路の解析 (04.07.19~)6.真空管DCマイク(もどき)の周波数特性 EF86のモデルが手に入ったので、
これを使ってのDCマイクの回路でシミュレーション
とりあえず、電流帰還アンプである本回路の周波数特性。
(04.11.25~)7.帰還を掛けた状態での位相余裕のシミュレーションする
pdf 88kです。今までこの方法を知らなかった私は恥。ちゃんと岡村氏の本に書いてありました。
NFBを掛けたまま、オープン・ループ・ゲインとループゲインの周波数特性と位相の周波数特性を
一度に知ることができて位相余裕の判定ができ、なおかつ、そのままトランスインピーダンス・
アンプの位相余裕にも応用できます。この手法で、上記のDCマイクのシミュレーションの
位相余裕の判断も、もっと厳密にできるとおもいます。(05.08.10~)7.1 7の補足 上の位相余裕のシミュレートには、少々やっかいな問題点があり、解決方法を示します。(05.08.15~)7.2 7の補足その2 別の方法 7とはさらに別の方法です。なんでこんなに簡単に位相余裕を見ることができるのに気がつかなかったのか!黒田氏も遠坂氏もやっていない方法(05.08.19~)
8.完全対称回路とEFプッシュプルとの歪の性質の違い<参考シミュレーション>
2次高調波がまったく違います。ですが、比較すること自体は大変難しいです。(05.11.20~)9.トランスインピーダンス・アンプのシミュレーション2種 位相余裕をシミュレート
ネットでは見たことがない方法でトランスインピーダンス・アンプをシミュレーションしています(二つ目の方法)(08.7.5~08.07.07)
10.収束問題 収束しない場合の対処 (09.05.01)
11.高周波でのシミュレーション RのLCRモデル、ほか (12.06.09)
PSpice Links
Keyth氏によるPSpiceの使い方&リンクのページ・・・PSpice初心者、ライブラリ探しの方はこちらへ
CQ出版社より出ている入門書。これを買うと、PSpiceLite9が付いてきます。
CQ出版社より出ている実践書。某我が社の社員も書いています。
CQ出版社よりでている、ちょっと高度なシミュレーションの評価版と解説書。黒田徹著(05.12.4記)
SIMetrix(insoft)
話題の収束性が高く、評価版でもかなり大きな回路までシミュレーションできるシミュレータ。評価版ダウンロード可。カテナ(英国)という会社のものです。OrCAD PSpiceのR10の評価版より高機能。(05.12.4記)
サイバネット社のOrCAD15.7およびOrCAD R16.2デモ版ダウンロードサイト。ファイルがかなりでかいです。15.7より、XPに対応しています。1回路図で60部品まで使えるようです。また、このバージョンのデモから、AdvancedAnalysisのデモも可能になりました。2個のパラメータを同時スイープ、スモーク解析(故障解析)、最適化、感度解析ができるようになったようです。パラメータを2個振れるというのはとても便利かもしれませんね。部品10個までの基板CADも付いています。(09.04.19記)