PSpiceシミュレーションー2
GOA BiTr DCマイクの解析 その2  (04.06.26 〜)


「GOA BiTr DCマイクの解析」で漏れていたのですが、マイク出力ではなく、テープレコーダの入力端ではどんな波形になるのか?というのをまとめてみました。本来、ここのポイントが録音されるわけです。

 


 「GOA BiTr DCマイクの解析」では、Zoの解析以外、もっぱらアンプの特性を考えてきたが、では長いケーブルの終端、テープレコーダの入力ではどうなっているのか?の追加解析を行った。(Zoの解析では負荷端での特性も解析した。)

図1である。前の解析の図4-p1が回路図である。解析用件は本図1に示している。
図1、1ページ目が負荷抵抗10k、2ページ目が負荷抵抗50k、各ページ、上下のグラフに分かれているが、下がアンプ出力端、上が負荷端の特性である。

負荷が10kでも50kでも特性は大差ない。しかし、アンプ出力では100kHzまでフラットであるが、ケーブル長500mでは10kHzを越えたところからレベルが上昇し、55kHz付近にピークを生じる。200mでも147kHz付近にピークを持つ。これはぎりぎり音質に影響を与えるかどうか、というレベルであり、頭の中に入れておくべきである。

位相特性を見ると、ケーブル長が延びれば延びるほど、位相回転はすすんでいく様子がよくわかる。ケーブル終端では、位相が大きく回転するが500mのケーブル長でも超10kHzでようやく若干の回転が見られる程度である。

 


図1の3ページ〜5ページが、ケーブル終端における25kHzの波形で、3ページがアンプの出力抵抗R10がほぼ0Ω、4ページがR10が10Ω、5ページがR10が33Ωである。

R10が0Ωであっても、200m以上で若干の歪みが生じている。500mでは振幅が大きくなっている。ケーブル負荷のピークである。

R10が10Ω、33Ωと、波形歪みは減る方向であるが、500mは振幅が小さくなっていく。また、位相回転も大きくなっていく。ケーブル長500mでR10が33Ωは少々歪みが大きくなりすぎる。

やはりR10は10Ω程度が限界、500mのケーブル長は音質に影響があることは間違えなさそうだ。