DCマイクとレコーダーをつなげる

  (07.06.15〜)


 DCマイクと一般のプロ用レコーダーとをつなげる際、レベルの問題にぶち当たるので記載しておきます。

 某掲示板で熱くなっている人がいるので(笑)書いておきますと、、、、

 DCマイクの出力レベルは、あまりにも大きすぎ、プロ用の一般のレコーダーには合わないことが多いです。これはDCマイク所有者は熟知しているべきです。

 またプロ用レコーダーは、ゲインを-∞まで絞れないものがおおくなっています。マイクを含めて音量がある程度規格化されているので、0まで絞る必要が無いのです。また、0付近ではボリュームのガリが出やすかったり、精度が落ちる(ボリューム小時の左右アンバランスの拡大)、あるいは正確なレベルがボリュームのメモリから把握できない、など問題が生じます。メモリを見つつ何dB、なんて調整している人には、小さいレベルまで絞ることはできないのです。

 さらに、プロ用の録音機には、入力レベルを数段階しか調整できない、あるいはまったく調整できないものがあります。マイクアンプや調整卓でレベル調整しなさい、ということです。当然、DCマイクの録音にそんなものを用いると、あからさまに音が濁るのがわかるので使えないのです。

 そこで、プロ用機器にDCマイクを接続するため、ATTボックスを用意しておくとよいです。まったく調整できない機器を使用する場合にはボリュームが楽ですが、そでない機器を使用するときは、固定で1/5くらいのATTをコネクターなどの中に埋め込んだり小さいケースに入れたりして持っているとすごく役に立ちます。フルオーケストラ、ブラス、パーカッションなど音量が大きい場合に用います。室内楽ですと、必要がない場合が多いので、その際はATTは使わなければよいのです。

 ATTの入力インピーダンスは数10kΩ以上数100kΩ以下であればよいとおもいます。当然減衰量を計算するとき、レコーダー側の入力インピーダンスも十分に考慮に入れて抵抗値を決める必要があります。この入力インピーダンスを利用してATTを組んでもよいかもしれませんが、音質は?ATTの抵抗値の計算は各自やってくださいね。レコーダーによって最適値は違ってくるとおもいますが、経験上、ATT比は1/4〜1/5くらいであれば大丈夫そうです。

最近の入手しやすいレコーダーで・・・

−∞まで入力レベルを絞れないもの
ブランド・機種
対処
 入力感度が数レンジしかないもの TASCAM DV-RA1000 可変ATTで対応
 入力感度切替がまったく無いもの ALESIS ML-9600 可変ATTで対応
 大音量の場合、DCマイクと合わないもの TASCAM HD-P2()、EDIROL R-4 固定ATTで対応
−∞まで絞れるもの
ブランド・機種
対処
EDIROL R-4 Pro できたら固定ATTを持っていくとよい
 ATT+ボリューム 詳細なレベル設定が可能 KORG MR-1000 外付けATT不要
−∞まで絞れるらしいもの
(私の知人に訪ねたことによると)
ブランド・機種
対処
FOSTEX FR-2 できたら固定ATTを持っていくとよい

 書いていないものについては未確認

 ※TASCAM HD-P2は、3ピンキャノンをライン入力にして信号を入れると、-20dBのパット挿入が効き、かなり大きな範囲で録音レベルをコントロールできるようになります。ピン-3ピンキャノン変換を用意しておくとかなりいろいろなレベルに対応できる、ということです。

 基本的に、できるだけ固定ATTを持っていたほうが便利です。DCマイク使用者としての心得として。

 一般的なプロ用の機器をお持ちのかたとホールで遭遇したときのため、(たとえばプロのビデオやさん)、シングルを差動に変換し、かつレベルをプロ用に合わせられるように以下の回路を作って、できるだけ持っていくようにしています。DCマイクで録音する人間の義務とも考えられます。この変換アンプで何回か助かりました。レベル調整はその場でやるようにしています。プロ用規格がわかっていても、DCマイクのレベルが大きすぎるのでボリュームにしたほうがよいです。

シングル入力−差動出力 変換アンプ(ビデオカメラ用)

 録音現場では、DCマイクだのなんだの、という前に、音を録る係の人間はその音を配信しなければならないことがありえるのです。これは録音する側の責任です。ビデオ業者さんは、絶対にDCマイクの存在すら知らないと考えるべきで、「業者のほうが合わせろ」などということは無理な話です。現実、DCマイクを知っていても対処方法検討や勉強などしているはずもありません。

 これの回路を作ろうと思ったのは、私が録音していた演奏会にNHKの取材が来たときです。NHKのスタッフから「音をください」というのでマイクからパラに出したらレベルが大きすぎて調整不能でした。そのときはML-9600のライン出力から差動で出したのですが、おかげでML-9600は(ほかのたいていの録音機も)ずっと録音状態にしないとライン出力から信号が出ないので、かなり使いにくかったのですね。(でも、このためにDCマイクの音が全国放送されまして、NHKのかたからも音のよさのお褒めを頂きましたが、やはりそれでも、ここまで規格外をやっているDCマイクは普及しませんねぇ。)

「レコーダーのライン出力から取り出せばよい」という人もいるかもしれませんが、この経験上、それは安直過ぎます。その場しのぎにはなりますが、恒久対策にはなりません。

 それから取材のスタッフはかなりケーブルを引き回しました。絶対にそれなりのバッファが必要であることが容易に推測できます。それでこの変換アンプを作ったのです。ケーブル負荷で100mでも発振しないことを確認しています。通常のプロの規格のライン信号は振幅が小さいので、それほどケーブル容量によるスルーレートの悪化も気にしなくてよいです。上記回路ではゲインが大きいかもしれないのですが(増幅より減衰が必要)、ボリュームの位置で9-10時くらいの位置でだいたいokです。

 オペアンプが信号ラインに入っても、ビデオのためには十分にDCマイクの音が活かされていて、ビデオ業者さん、皆さん音に驚かれています。たいてい、ビデオ業者さんの方から「このマイクは音がいいですね」と言ってきますから。。。