DC マイクのスタンド変換アダプタの取付方法

  (06.03.18〜UpDate06.07.07)


 DCマイクを作られているかたからの問い合わせで多いので、こういうページを作ってみました。

 みなさま、DCマイクのケースに如何にマイクスタンド用のジョイントの変換アダプタを取り付けておられますでしょうか??

 なかなか、金田氏も記事中に記載が少なく、つけるのは大変ですが・・・・。

 以下にいくつかの例をご紹介します。


 

例
私の製作例

左から、
トモカ製4番 (3/8、5/16メス→5/8オス)の5/16のメスを使用
1号M8スプリングワッシャ(ユニクロ)
ケースの穴を挟み、
トモカ製12番 3/8インチ・メス→5/16インチ・オス

これでスタンドは3/8インチ・オス。もしスタンドがPF1/2インチ・オスなら、PF1/2インチ・メス→3/8インチ・オス(トモカ製20番)を用意しておく。カメラ用三脚などを使用する可能性があるのなら、1/4インチ・メス→3/8インチ・オス(トモカ製16番)を用意しておく。
仰角をつけたい場合は、カメラ用雲台、もしくはトモカ製L型アングル・AD-L(オス・メスとも3/8インチ)を用いると便利。

インチネジ予備知識

インチ種類
1/4インチ
3/8インチ
5/16インチ
5/8インチ
PF1/2インチ
1/2インチ
呼び名
カメラ
AKG
JIS
SHURE
BTS
1/2 inch
穴径(mm)
約φ6.1
約φ9.2
約φ7.8
約φ15.5
約φ20.5
約φ14.3

マイクスタンドでよくあるネジ  : PF1/2インチ・オス(ホール備え付けの高砂のスタンドなど)、3/8インチ・オス

天井吊り装置でよくあるネジ   : PF1/2インチ・オス

PF1/2インチと1/2インチとは違う。通常の録音で「1/2インチ」というと、PF1/2インチを指すが、ドイツのマイクスタンドなどでは、1/2インチネジを使っているものがある。トモカでは入手不可能。下写真参照。

1/2インチとPF1/2インチ

左がPF1/2インチ、右が1/2インチのメス。右のアダプタはサウンドハウスにて購入。  (06.07.07追加)

よって、DCマイクのケースには、PF1/2インチか3/8インチ、またはカメラ用三脚や雲台を使用する人は1/4インチのそれぞれメスがついていれば、使いやすいことになる。ただし、PF1/2インチはかなり大きいので、通常、1PF/2インチにしたい場合には他のネジから変換した方が無難である。

参考サイト トモカ電気株式会社の 変換ネジアダプター および 卓上マイクスタンド

 

0.スプリングワッシャ

 以下、変換アダプタをケースに取り付ける際の多くの場合で問題になるのが、ゆるみ止め。
 接着剤で固定する方法もあります。ある程度粘度のあるもの(アラルダイトなど)を使わないと、振動で樹脂が割れて簡単にはずれてしまいますが、反面、きっちりつけすぎると、あとで取り外せなくなってしまいます。

 そこで、表題のようにスプリングワッシャを用いる手もあります。ところが、ナットは手に入っても、インチのスプリングワッシャは現時点で結構入手難です。

 JISのミリネジ用で代用が可能です。上記表を参考に選ぶとよいのですが、秋葉原などでM6以上の穴径ですと、2号という厚手のスプリングワッシャしか手に入らないことが多い。ネットで1号という薄手のスプリングワッシャが手にはいるので(といっても私は5/16インチ用にM8のスプリングワッシャを2000個も買ってしまった)こちらを使う方がよいです。
 なぜかというと、いずれにせよ、変換アダプタのオスおネジをねじ込むことになるのですが、このネジ長がいずれも短いのですね。したがって、厚手の2号のスプリングワッシャを使用すると、きわめて取り付けにくいです。

SW
M8スプリングワッシャ

左側が1号スプリングワッシャ(約1.4mm厚)ユニクロメッキ、右側が2号スプリングワッシャ(約2.05mm厚)。色が違うのは材質とメッキのため。
厚さが違うのがよくわかる。1号スプリングワッシャはM6,M8,M10がネット上で入手可能。


1.ケースにネジを切る方法

 私は採用していないのですが、某bさん(某サイトにDCマイクの製作例を載せられているかた)は、3/8インチのタップを買ってきて(ホームセンターで売っています)、金田式オリジナルのタカチのダイキャストケースに穴を開けてネジを切ったそうです。

 早速私も近所のホームセンターに行ったところ、インチネジのタップが3/8、1/4の二種類ありまして、安いので買ってしまいました。
 この手のインチは1968年まではJIS規格に入っていたそうで、まだ使われているようですね。
 このタップでケースに直接ネジを切り、切ったネジが1/4インチなら3/8インチ・メス→1/4インチ・オスの変換ネジ、切ったネジが3/8インチなら1/4インチ・メス→3/8インチ・オス、などの変換アダプタをねじ込むといいです。
 このとき、スプリングワッシャを挟みたいところです。
 また、各変換アダプタ、ネジの根本までしっかりネジを切っていないものが多いので、ケースの厚みがあるものでないと切ったネジにしっかり食い込んでくれない場合が予想されますので注意が必要です。

インチタップ

2.アダプタ同士で挟み込む方法

 上記の「私の製作例」や金田氏のやられている方法と同様に、アダプタ同士で挟み込むことがもっとも容易です。

 アダプタがケース内部に出っ張る場合には、トモカ製4番の代わり、トモカ製10番、11番など5/16インチのメスを持つアダプタなどを用い、これを適当な長さに切ってしまう手があります。材質が柔らかいので万力とカナノコで簡単に切れます。

 私の製作例は、5/16インチのビスで挟み込む例ですが、当然、これを1/4インチや5/8インチにしてもかまいません。みなさんのやりやすいようにするとよいです。
 ただ、いずれにせよ、スプリングワッシャを使いたいので、手に入りやすい、1号・M8,M10のスプリングワッシャを使えるビスを使わないと大変だと思います。

 なお、怪力の持ち主であれば、2号のスプリングワッシャでチャレンジしてみてください。軸ずれして私は無理でした。


3.ナットでしっかり取り付ける方法

 ネット上でこの取り付けかたをされていたかたもいます。
 秋葉原やネットで、1/4インチ、3/8インチ、5/16インチ、5/8インチのナットは入手可能です。
 アダプタを利用して取り付けるのよりも、レンチが使えるので楽だとおもいます。
 当然、スプリングワッシャもつかったほうがよいでしょう。
 下の写真は3/8インチのナットとトモカ製10番(5/16インチ・メス)。

ナット


 

4.メスアダプタをJISネジで止めてしまう方法

 メスのアダプタにタップ立て加工して取り付けてしまう方法があります。
 ビスの部分はバカ穴を通すか、切り取ってしまい、アダプタに2-3箇所、M2.6やM2.0のタップを立ててケースの裏から
 ネジ止めしてしまうのです。
 PF1/2インチでは、この方法はやりやすい反面、下の写真のように天井吊りタイプなどに限られます。
 某BBSによく登場する某A氏はこの方法だそうです。アダプタは1/4インチのメスのタイプだそうですが、かなり細かな加工が必要ではないかと・・・・
 しかしこの方法は大きい穴径のスプリングワッシャが不要で、絶対にアダプタとケースとの間で緩みが出ないので一番頑丈な方法だと思います。

直付け