エミッタフォロワ その2

 - アンプの出力段にエミッタフォロワをつかった場合

  (04.04.12 〜/ LastUpDate:04.04.16)


 エミッタフォロワ、出力インピーダンスの解析をやっていて、気づいたのですが、よくある、アンプの出力段がエミッタフォロワの場合、帰還量はどうなるのだろう?100%帰還ではないはず、ということで、いろいろ考えてみました。

 100%帰還ではない、ということはどういう事なのか?というと、エミッタフォロワは出力の変動に対して、出力変動分の電圧変化(位相反転)がベース電圧vbの変化となることで、100%帰還がかかる条件として、入力電圧vsが出力電圧の変動の影響を受けないということがあります。

 ところが、アンプの出力段にエミッタフォロワを使い、全体にNFBを掛けた場合、どうなるか、というと、このvbがエミッタの帰還ループではないルートで出力電圧変動Δvoの影響をうけてしまいます。別な帰還ループが存在し、100%帰還とは言えなくなります。

 そこらへん、ちょっと解析してみました。

 


1.通常のエミッタフォロワの帰還量

 

図2

図1は通常のエミッタフォロワです。この回路の帰還量を求めてみましょう。

NPNトランジスタの電流増幅率:β

ベース〜エミッタ間電圧:vb
ベース抵抗:rb
ベース電流:ib

入力信号源:vs
負荷抵抗:RL
電源:Vcc
出力電圧:vo

とすると、

vs=vb+vo ・・・・(1)
この式の両辺を変動させれば、
Δvs=Δvb+Δvo ・・・・(2)
voの変化に対し、vsは変化しないのでΔvs=0
したがって
Δvb=-Δvo ・・・・(3)
よって
帰還率=Δvb/Δvo=-1=-100[%]  ・・・・(4) //

となり、100%の負帰還がかかっています。

 


2.エミッタフォロワの出力段を持つアンプA

図2

図2は、OPAMP(任意のアンプ)に出力にエミッタフォロワを使った場合のモデルです。
条件は図1と同じですが、OPAMPのオープンループゲインをAとし、
ベース〜GND間電圧をviとします。図1では、vsとviとが区別が付きませんでしたが、ここではOPAMPが入るので区別をつけます。

右の等価回路に基づいて、帰還量を解析しましょう。

vi=-A*vo ・・・・(5)  ←viは、voの影響を受ける式です。OPAMPによってviはvoの-A倍となります。
vi=vb+vo ・・・・(6)  ←一方、キルヒホッフの法則で、viとvo、vbの間にはこういう関係があります。

vi=vb+vo=-A*vo ・・・・(6')
上式の両辺を変動させると

Δvi=Δvb+Δvo=-A*Δvo ・・・・(6'')

したがって
帰還率=Δvb/Δvo=-(1+A) ・・・・(7) //

と、なんとまぁ、ばかでかい!
このような大量の帰還がかかるのです。本当かいな?というかたは、シミュレーションしてみましょう。
図3を見てください。1pは回路図、2pは結果です。

1pの回路図で、オーバーオールに帰還を掛けた状態と、出力段のエミッタフォロワを帰還ループから外した場合で、出力に電流弦による外乱を加えた状態です。それぞれ、ベース側の振幅とエミッタの振幅を観測しています。
2pが結果です。上の方が出力段が帰還から外れている場合、下がオーバーオールに帰還がかかっている場合。回路図と位置関係が逆で見にくくてすみません。
ををっ、出力段を帰還から外すと、ベース電圧(v(opout))が極めて小さく、出力電圧(v(output))の変動の影響はあまり受けていないことがわかります。そのかわり、voはオーバーオールに帰還を掛けた場合より大きく、出力インピーダンスは高いことがわかります。
出力段まで帰還に含めると、なんとも大きなベース電圧=79.9mVppですね。そのかわり、出力電圧は小さく、出力インピーダンスは小さいことがわかります。
お気づきかと思いますが、ほぼ、エミッタとベースの出力電圧が逆転しているのです。おもしろいですね。
となると、オーバーオールに帰還を掛けると出力インピーダンスは低くなるが、大きな外乱が出力に加わると、ベース電圧が電源電圧に張り付くこともあり得ます。

 

ちなみに、図2の右側の等価回路の出力インピーダンスを計算すると、

vi=-A*vo ・・・・(5)
vo=RL(1+β)ib ・・・・(8)

vi=rb*ib+vo
 =rb*ib+RL(1+β)ib
 =ib{RL(1+β)+rb} ・・・・(9)
上式の両端を変動させると、
Δvi=Δib{ΔRL(1+β)+rb}=-A*Δvo  ・・・・(9')

(8)の両端を変動させると、
Δib=Δvo/{ΔRL(1+β)}  ・・・・(10)

代入すると
rb/{ΔRL(1+β)}=-A-1 ・・・・(11)

まとめると、
Zo=|ΔRL|=rb/(1+A)(1+β) ・・・・(12) //

というわけで、出力インピーダンスは通常のエミッタフォロワの出力インピーダンスrb/(1+β)の1/(1+A)になっています。

ちなみに、出力段を帰還ループから外した場合の出力インピーダンスはrb/(1+β)よりも小さくはなりません。この式は信号源インピーダンスを考慮していないません。前段のOPAMPでこの信号源インピーダンスを下げることができますが、その分は下がる可能性があるのですが。

 


で、これがわかったからって、どうなのか、といわれると(^^;。
ただ、頭に入れていると、かなり奥深くアンプを知ることができるでしょう・・・・

 


2004.4.15 追記

再度、追加で、もう少しシミュレーションをしてみました。

図4をごらんください。1ページ目は上は出力段エミッタフォロワがNFBループから外れている場合の、エミッタフォロワ部分のVbeとVe(OUTPUT_B)の波形。100Hz正弦波です。Vbeは見やすいようにVbeのDC分相当の0.67Vだけ、レベルをシフトしているます。
レベルは違いますが、VbeとVeの振幅は全く同じであることがわかります。しかも位相は逆。まさに出力信号が100%、Vbeに負帰還がかかっています。ものすごく当たり前の波形です。
下が、オーバーオールにNFBをかけた場合です。同様に100Hzです。こちらのVbeとVe(OUTPUT)との比は79.9mVpp : 5.88uVppになっています。出力電圧が小さいですが、Vbeが実に大きい。この比79.9mVpp /5.88uVpp=13588[倍]=82.7[dB]はOPAMPの(100Hzにおける)オープンループゲインA相当。OPAMPでおよそA倍され、出力のTrでおよそ1/Aになり、トータルで出力は1倍になります。フィードバックループ、OPAMPも含んだ状態で100%の負帰還なのですね。
こちらもほぼ位相反転ですが、100Hzという低周波の割に若干位相が完全反転状態からずれています。これはモデルとしているOPAMPの1stポールが低く、オープンループ特性では100Hzでも位相回転が起きているため、と考えられます。
2ページ目は、1/帰還量の周波数特性です。上がエミッタフォロワ部分。低周波では本当に帰還率=1.000ですね。
下がオーバーオールにNFBをかけたばあい。1/帰還量は1/(1+A)であり、低周波ではものすごく小さな値となっています。ところが高い周波数になるにつれ、1/帰還量は大きくなります。Aは高周波では小さくなるからです。OPAMPのオープンループ周波数特性を思い浮かべれば当たり前です。
おまけとして、3ページ目は出力インピーダンスの特性。上が出力エミッタフォロワ部分が帰還ループの外にある場合。下がオーバーオールに帰還がかかっている場合です。さすが、オーバーオールに帰還を掛けると、低周波では出力インピーダンスは低いですが、周波数が高くなるにつれ増加し、約10MHzでは逆転してしまっているのがおもしろいですね。ま、OPAMPがLF156(LF356)ですので、たいした周波数特性を持っていないため、10MHz以上は出力インピーダンスを下げる能力はない、ということです。(12)式の特性ですね。Aとβは高周波で小さくなるので、Zoが大きくなるのですね。ここらへんは当たり前の結果です。

 

というわけで、これで出力段エミッタフォロワのアンプにオーバーオールにNFBをかけた場合、これはエミッタフォロワと言っていいのだろうか(笑)という疑問も起きてくるのですが・・・・
少なくとも、オーバーオールNFBでは、「エミッタフォロワに100%の帰還がかかっているので出力インピーダンスが低い」というのは間違えで、エミッタフォロワと呼ばれている出力段と、それより前段のアンプと、総合力で出力インピーダンスを下げているのですね。