kephisオリジナルDCマイク

モノラル天吊り型DCマイク(もどき)

(2007.5.3〜07.06.15更新)


 かねてから、DCマイクを天井吊りでも使うようになってから、大編成のオケの録音などやっていると、「音の広がりがイマイチ」という演奏者の方々からの意見がありました。

 自分で聞いていても、それはわかります。小編成の弦楽合奏などでは金田式オリジナルのXYの形状がとてもよいです。しかし、大編成になると、マイクが接近しているためか、すこしオフ気味で録らないと音の広がりが出ません。オフ気味で録るとなると、やはりすこし音像が遠くなってしまいます。

 そこで、今回、小型DCマイクを作るに当たり、一緒にモノラルタイプも設計しました。AKG CK61-ULS専用です。マイクヘッド無しで、ケースに穴を開け、マイクカプセルをくっつけるだけ。

 当然、回路も、出力段にオリジナルを用いたものです。したがって、"DCマイクもどき"です。具体的にはTO-220型のパワーMOSを用い、ドレイン出力抵抗を小さくして、て出力電流を大きく取り出せるようにしています。温度安定をはかるため、サーミスタで温度補償をしています。なぜ出力電流を取り出せるようにするかというと、天井吊りが前提となっているため、長いケーブルをドライブする必要があるためです。大きなホールのケーブルは数100mにも達し、容量を測定すると、実測0.1μFくらいあるホールが存在するからです。

 

天吊りDCマイク回路図

と、このような回路となりました(最終版)。出力のMOSの耐圧がぎりぎりです(笑)。

 ここまでにはいろいろやりまして、こうなりました。それは後ほど記しますが、0.1μFの負荷で±15Vの出力で帯域45kHzを確保しています(がその時のひずみの増加は知りません・・・出力段のスルーレートに引っかかって(笑))。

 ところで、ケースの方なのですが、

PDF 「モノラルDCマイクケース Ver.7」 (AKG CK61-ULS用)

 Verナンバーは、私が設計したケースの通し番号ですので気にしないでください。

 と、こんな↑ふうになりました。

 でケースの写真は、↓

 

←メッキ前のケースです。

↓は製作途中のいろいろなシーンと

基板、カプセルの配線が最短に出来る、完成形、天井吊りしたところ。天吊りは、オリジナル形状のDCマイクと友吊りです。ホールはすみだトリフォニー。

【位相調整】

 さて、この回路でいろいろな負荷のときの状態を探り、比較的長いケーブルをつないだ場合によい位相状態になるように調整しました。その結果が、ステップ補正回路の22kΩ+82pFという値です。これがまた、2CH作って微妙に違うし、金田氏によると「若干オーバーシュートを出ぎみにしたほうがよい」ということですが、どの程度出ぎみがいいのか?

 ここらは手探りですね。

 オーバーシュートの例:

 使用している発振器はWAVETEK MODEL145 50Ω終端時の立ち上がり時間:13.8ns(実測)

 マイクアンプの入力は50Ωで終端している。

 測定オシロ:IWATS SS-5321 (BW=250MHz)

波形1:20μs/div、2V/div、10kHz方形波

位相補正:3.9k+15pF

出力負荷:0.01μF

波形2:20μs/div、2V/div、10kHz方形波

位相補正:無し

出力負荷:0.01μF

位相補正の無い方がオーバーシュートが少ない。これは位相補正の時定数を変更すべき。

 ということで、位相調整が無いといい波形になっちゃいました。そこでRにボリュームを入れて、いろいろと時定数を変更してみると、22kΩ+82pFあたりが一番きれいな波形となりました。

波形3:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:無し

波形4:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:0.01μF

波形5:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:0.1μF

 ここらで妥協点なのかな、といいうことで。0.1μFの負荷でも、そこそこの特性を示しています。

 ちなみに、100kHzの方形波で0.1μFの波形は↓の様に三角波になってしまいます。また、0.1μFの負荷でも、出力が±1.5Vと上記データの1/10にすると、カットオフ周波数72kHzにおいて、きれいな正弦波となります。そこそこの負荷ドライブ能力を有していますね。

波形6:2μs/div、5V/div、100kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:0.1μF

このときの消費電流140mA!!

波形7:5μs/div、0.5V/div72kHz正弦波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:0.1μF

振幅が小さいと、0.1μFの負荷でもきれいな正弦波が得られる。72kHz=fc。

 

 と、なかなか、容量負荷ドライブに強そうなマイクアンプができあがりました。金田氏オリジナルDCマイクアンプですと、ここまでの電流が取り出せないので、長いケーブルドライブは出来ません。

 ここで周波数特性をまとめておきます。

表1:様々な容量負荷・振幅の時の周波数特性

負荷

出力振幅

周波数特性(-3dB)

無し

±15V

720kHz

±1.5V

760kHz

0.01μF

±15V

330kHz

±1.5V

480kHz

0.1μF

±15V

45kHz

±1.5V

75kHz

 


 次に、容量を出力にぶら下げるのではなく、実際の長いマイクロフォンケーブルを負荷として、測定してみました。終端はオシロの入力インピーダンス(1MΩ)です。

 3種類の長めのケーブルを用意しました。

 負荷ケーブルA:MOGAMI 2497 10.4m

 負荷ケーブルB:CANARE L-3C2VS 2m + L-4E3-2P片側 25m

 負荷ケーブルC:CANARE L-3C2VS 2m + CANARE L-4E3-2P片側 25m×2(=50m) + L-4E6S 20m×2(=40m) =92m

 

波形8:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:A

波形9:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:B

波形10:20μs/div、5V/div、10kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:C

 このくらいのケーブル負荷では、オーバーシュートが増え気味ではありますが大きな問題になりそうもありません。(音質は変化してしまうと思いますけど、背に腹は代えられない、というところでしょう)。

 100mくらいまでの実際のケーブルは余裕でドライブできそうです。

 参考までに、一番厳しい負荷Cで、100kHzの方形波とfc=240kHzでの正弦波の波形、および出力を1/10にしたときのfc=330kHzでの正弦波を見てみます。かなり汚い波形です。もっとも240kHzまではあまり関係ないですけど。

波形11:2μs/div、5V/div、100kHz方形波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:C

波形12:1μs/div、5V/div、240kHz正弦波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:C

かなり歪んでいる・・

波形13:1μs/div、0.5V/div330kHz正弦波

位相補正:22kΩ+82pF

出力負荷:C

波形12に対して振幅が小さいだけだが、きれいな波形。

 最後に、ケーブル負荷の時の周波数特性をまとめておきます。こちらは、二台両方のCHを測定しました。かなり違うんですね、同じように作っているつもりでも。

表2:様々なケーブル負荷・振幅の時の周波数特性

負荷

出力振幅

1台目周波数特性(-3dB)

2台目周波数特性(-3dB)

±15V

620kHz

690kHz

±1.5V

810kHz

880kHz

±15V

420kHz

460kHz

±1.5V

720kHz

900kHz

±15V

240kHz

250kHz

±1.5V

330kHz

560kHz

 この負荷Bなど見ていると、程度のケーブル長では、長くなればなるほど周波数特性が落ちる、という訳でもないようです。方形波特性でオーバーシュートなど出ていますから、f特が伸びる要素もあるんですね。


 で、音なんですが、某録音業者さんから「これを作ってください!」と 熱く熱く、言われてしまうほどのものです。金田氏オリジナルのXY式に近いマイクカプセル配置で天井吊りにすると、やはり音の広がりがない。これはいいです。天井吊りで大編成オケは、これで決まり、ってかんじですか。


共吊り録音

 最近、DPA(旧B&K)4011(単一指向)と本マイクロフォンの共吊りで録音しましたので、少し報告します。

共吊りDCマイク
↑なんか爆撃機みたいですが、外側にあるのがB&K、内側にあるのが我がセパレート型DCマイク。
Accuphase AD-2401 & Fostex FR-2
↑B&Kは知人のADC、Accuphase AD-2401とFOSTEX FR-2で録音。私のは、通常の自作96k24bitADCとEDIROL R-4。

知人曰く、「目の前からカーテンを数枚取り去ったように音がはっきり聞こえる、音量を小さくしても細かなところまできちんと聞き取れる」

DCマイクの圧勝でした。音場表現については、今後ゆっくり判断します。

(07.06.15)

↑Top