kephisオリジナルDCマイク

スリムロボット型DCマイク

(2007.5.3〜2007.5.12更新)


 金田明彦著・「オーディオDCアンプ製作のすべて」下巻に、完全対称型のDCマイクロフォンが発表になって久しいです。ところが、これに使用しているタカチのケースは生産中止で、似たものものが入手できるのですが、どちらにせよ、まるでアメフトの選手のような肩幅(笑)。録音現場では目立ちます。

録音をやっているとわかるのですが、マイクは後ろから見て、薄ければ薄いほど目立たない。そこで、「ええい!設計してしまえ!」と設計を開始したのが05年の暮れかな?

なかなかまとまりきらなかったのですが、DCマニア氏などに意見を仰いで、あれこれやって、06年8月、できあがりました。

CADソフト(安価なDraftingCadを使用)に、ユニバーサル基板の大きさをほぼ決めて(金田氏の基板を縦に真ん中でぶった切り、左右対称になるようにして、それより少し大きめの基板が入るように、としました)、部品を挿入し、最大外形を求め、CADに落とし込むことで、全体が見えてきました。

私の製作の考えとしては

 1.パスコンは0.1μFのフィルム(V2Aなど)を使用する
 2.成極のパスコンは、5100pF SEマイカを使用する
 3.帰還抵抗はスケルトンを使用する
 4.オフセット調整はトリマを使わない

これに従い設計して悦に入っていると(笑)、DCマニア氏より

 A.基板の取付は六角型の支柱はいいのだが、kephisさんのは6mm角だが8mm角で二枚の基板を同時にくっつけたい
 B.電源および信号線は、コネクタから供給したい
 C.マイクカプセル部分(ヘッド部)は出来るだけ前に持ってきたい
 D.帰還抵抗のスケルトンやパスコンの0.1μFは使わず、極端に小さくしたい

との意見がありました。それからさらに検討、A.については、体積を考えたり、臨機応変な変更がやりやすい事を考えると、どうみても6mm角支柱(M2.6のネジが切ってある)が使いやすいのでそのままとしました。
 B.は、一応小型コネクタなら付けようと思えば付けられるように設計しました。(私のものはケーブル直出しです)
 C.については、最初はやる気がなかったのですが、CADで検討していると、基板の方が対称形なので入力端子が両基板とも全面に来るのです。そうなるとヘッドも全面に持ってきた方が、配線が短くなることに気がつき、メリットが多いのでCはDCマニア氏案の採用としました。
 D.は、、、個人的なこだわりで、譲れません・・・・

 これで見積もってもらうと、それほど高いものではありません。マイクカプセルに比べれば安いもんです。そこで、できあがったケース(1号といいます)を15mmほど高さ方向に縮めればD.の件についてDCマニア氏の方式を採用でき、かなり小さなケースになることがCAD設計上で予想できました。

 「ええい!こっちも作ってしまえ!」というわけで、1号の高さ方向を15mm縮め、プリント基板取付穴を2.54mmピッチで縮めたものを半日ほどで設計(1号ができあがっているので)して、この縮めた2号を設計しました。
と、1号、2号の2バージョンが存在することとなりました。

私の分の1号はSchoeps用のみ、DCマニア氏向け2号はAKG CK61-ULS用とSchopes用の両方を作りました。

 ケースの蓋の部分、全面に来る部分の角は、大きなRを持たせることが出来ました。これで、下からくる音にさらに影響なくなりますし、ケースの振動も少なくなることでしょう。某氏がDCマニア氏のブログで「ラウンドバッフル」などと表記しておりましたが、単に角にRを持たせた方が音響的に有利であろう(変な”鳴き”をより起こしにくくする、など)と考えました。

 もっとも、私が作ったDCマイクケースは全て、単なるアルミではなく、A5051材という、NiとCrの合金で堅いものです。

図面はこちら・・・・

1号図面PDF 「DCマイクケース Ver.5」 (Schoeps用)

2号図面PDF 「DCマイクケース Ver.6」 (Schoeps用、AKG CK61-ULS用)

Verナンバーは、私が設計したケースの通し番号ですので気にしないでください。

Ver.5の1号、Ver.6の2号小型ケース、若干あまりがあります。ご興味があるかたは

k e p i s @ n i f t y . c o m

までメールをください。(AKG用は売切/07.08.11)

【ケースの写真】

左から、1号ベース部(基板、ヘッド付き)、同蓋、2号ベース部、同蓋。

【1号を製作中の様子】

かなりぎゅうぎゅうですが、V2A丸形のパスコンが入りますし、スケルトン抵抗も入ります。
がんばれば、コネクタ化もできるか?

【DCマニアさん用2号タイプ製作例】 (DCマニア氏ブログより転載、許可済み)

やはり、製作経験豊富なDCマニアさん、すばらしい作り込みです。コネクタはヒロセのHR−10を用いたようですが、後にケーブル直出しに変更されているようです。

↑Top