(08.10.1~ 09.7.20更新)
某BBSで、「ElectrArtのDigital Audio実験室」の噂を聞きつけた。このかた、S/PDIFのメモリ・バッファと、ディメーションフィルタにてDSD信号をS/PDIFに変換する完成基板を販売している。本業の片手間でFPGAにプログラミングして開発されたということだ。すばらしいし、HP(ブログ)でものを売ってメンテすることの労力は多少経験があるので、ここまでやられることは頭が下がる思いである。
SACDのハイブリッド版のソフトが多く出ていて、私のプレーヤの機種でも聞けるのだが、内蔵のDSDからで、ちょっと残念でならない日々が続いていた。ついCDモードで聞いて、自作DACから音を出してしまう。
偶然にも(というか、うまく申し込めた、というか)、DSD2SPDIFの基板を入手できた。256fs版、SONYの最廉価の機種、SCD-XE600ほか、クロックが11.2896MHz用のものである。これと、768fs版と、どちらか選ぶ形での注文であった。後者はパイオニアのDV-S757Aに使用でき、これは私の所有しているプレーヤであり、後者を選ぶ考えもあったが、DV-S757Aは別の改造を入れたく思い、電源の容量などから、SONYのSCD-XE600用に前者を選んだ。
SCD-XE600、店頭展示品で格安で動く保証があるものが幸いにも入手できた。
私のDACは176.4kには対応していないが、ElectrArt氏の基板は88.2kサンプリングにも対応している。こちらで当面再生することができる。基板が送られてきた。丁寧に梱包され、静電防止の袋にシーリングされている。
空けてみると、綺麗な基板。それに早速、足りない部品を挿入した。
P5、ダンピング抵抗、RCAピンジャックはオプションでつけてもらい、そのうちのP5を挿入、電解コン(47μ/10V OSコン)と0.1μのチップコン、3.3VのLDOを取り付けた。すべて手持ちでまかなえた。
次に本体の改造だが、まずSCD-XE600の蓋を開けた。かくもシンプルかな。なんとヒューズもない。電子的な安全回路が入っているのであろう。
右に見えるのが、アナログやDSDやドライブコントロールや安定化電源や、CPU関係以外のほとんどがこの基板の集中している。この上にElectrArt氏の基板を入れ込む。
入れ込む方法はElectrArt氏とほぼ同じ、背面パネルにLアングルで止める方法をとった。といっても、後の写真に出てくるが、Lアングルではなく、私がよく使う、MAC8の6mm角の六角支柱をつかった。これだと基板の側面よりかなり支柱までかなり凹んでしまうので、5mmのベークのカーラーを挟み込んだ。
背面パネルを取り外し、いろいろ考えて、この位置に穴を空けることとした。
これで、ElectrArt氏そっくりの背面パネルになるはず。(まねを目指したのではなく、あくまでこれが簡単かつ綺麗であったため。)
φ3の二個の穴に基板を取り付ける。基板の位置が決まったので、ケーブルの長さが決まる。ケーブルは付属していて、一つのハウジングについて同じ色、色が二種類あるので、各氏やっておられるが、適当にコンタクトをひっこぬいて、線だけ交換してピン番号を間違えないようにできる。
プラスチックの隙間にピンセットを突っ込むと容易に抜ける。また、GNDケーブルは黒マジックで塗っても良い。
また、プレーヤの基板の改造も慎重に行う。一番大変なのは、ダンピングの集合抵抗の交換。DSDチップと逆側の端子列の熱容量が大きい。また、Pbフリーなので溶けにくいので、ちょっとPb入りのハンダを付けてやるととたんに融点が下がることとコテサキの熱が伝わりやすくなり、溶ける。
取り除いた後は、ハンダ吸い取り網で綺麗に吸い取っておく。手動の吸収器はハンダくずが先端からこぼれ出てくるので、このような実装密度の高い基板には使うべきではない。
取付後。フラックス(吸い取り網のやつ)で汚くなってしまった。虫眼鏡で確認すべし。私もブリッジしていた。
ほか、ElectrArt氏のブログを参考に改造を入れていく。全く同じ空きランドを中継点に使用した。
ここで基板をリアパネルに取り付けて、本体基板との位置関係をしっかり固定し、各ケーブルの長さができるだけ短くなるように切っていく。
六角支柱の取付かたはこれで判るだろうか?6mm各のものは、M2.6ネジで、短めのビスで留めないと、中で90°の位置関係のビス同士がぶつかってしまう、ということが起こるので注意。
全部の線の長さが決まったら、本体基板にあらかじめ半田付けする必要があるケーブルは付ける。この状態でパネルを固定する(仮止めでよいかも)。
この写真、本体基板には元々付いていなかったLDOのヒートシンクが見える。LSIクーラー(旧・吉川金属)の1919-9という小型、TO-220用のものである。ElectrArt氏のブログに、結構発熱する旨記載されていたので、簡単に付けられた。これを付けたときの注意は、長距離輸送はやめた方がよい。振動でLDOの足が”疲労骨折”する可能性がある。頭が重すぎ、振り子のように振れてしまうためである。右手前のオレンジのRCAジャックはオプション品。GNDの穴位置が一本、合わないが、折り曲げて使っている(切ってもいいとおもう)。
このほか、思いついたのは、TOSLINKが、88.2kは通るし、ひょっとすると176.4kも通かもしれない??(未確認)で、これを利用する手もあるのかな、とも思った次第。(CDのディジタル出力が無くなっちゃうけど)。
と、こんな感じにとりついている。電源を入れる前に、エアーブローで改造箇所を吹いておくと良いかも。
できあがりのリア・パネルは、ElectrArt氏そっくり。追加したRCAジャックの固定ネジはM2.6を強引にねじ込めばよろしい。塗装がちょっと剥がれてしまった。ボール盤で穴を空ける際、添え木とパネルとの間に切削くずが入り込んでいたためであった。ちょっと残念。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、かくして格闘約5時間、組み上がって、DACとつないでみる。うん、ロックがかかった、音は・・・・あれれ?でない!なぜ、なぜ・・・??4つのディジタル入力をオシロで確認したら、ちゃんと入っているようで・・・・?
取説、読んだのだが、忘れていた、基板のコネクタにいつもジャンパーでGNDに落とさねばならない点が1点あった。ここをソケットでGNDとショートして、はい、音が出ました。
うーん、やっぱハイブリッドのCDモードよりいいじゃ〜〜ん(今のところ88.2kで聞いているのだが)。
基板の格安の値段(ElectrArt氏ブログ参照のこと)と、2万そこそこ(店頭展示品)の廉価なトランスポートで、SACDが自作DACで楽しめるようになってしまった。ElectrArt氏には感謝感謝・・・・
08.10.02
●今日のお薦めSACD
・コルンゴルト ヴァイオリン協奏曲
アンネ・ゾフィー・ムター(Vn)、アンドレ・プレビン指揮、ロンドン交響楽団
(ドイツグラモフォン 474 8742)ヴァイオリンがすばらしいんです。昔のと違って、とがったところが取れたムターです。
ついでに(笑)ウィーン・フィルとチャイコのコンチェルトも入っています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/180511709.01.02追記:コルンゴルドの方が、音がいいです。
09.01.02
●今日のお薦めSACD
・チャイコフスキー 交響曲第5番
広上淳一指揮 コロンバス交響楽団音はいまひとつなのですが、演奏が良いです。さすが人気の広上さん、メンバーを乗せるのがうまいのか、オケがうまく”鳴って”いますね。演奏の良さで推薦します。
・ストラビンスキー バレエ音楽『火の鳥』
アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団このSACDは、アナログマスターです。アナログ盤は名盤です。演奏も音も良いです。金田さんの試聴会でCDは鳴らして、アナログよりは劣るけど良い音だった、という感想を聞いたので、SACDを買ってみました。さすが、マスターがアナログなのにわざわざSACDで出そうと企画するだけの音です。最近の録音より高音が伸びでいますし、ナマナマしかったりします。ただ、もろ”マルチマイク”録音です。また、テープ・ヒスノイズが大きいのでその点は覚悟してください。っていうか、これを聞いていると、最近の録音はなぜか高域の伸びが妙に足りない気がしてきます。わざと抑えてあるのかなぁ?こういってはなんですが、私の録音は伸びています(笑)。特に強調加工はしていないのですが。
CDとのハイブリッドなので、将来SACDプレーヤを導入したい、というかたはこちらを買うといいかも。
09.07.20
●今日のお薦めSACD
・チャイコフスキー 交響曲第5番
佐渡裕指揮 ベルリン・ドイツ交響楽団このSACD、酷評が多いです。佐渡さんの演奏をよく聴いたことがないのですが、テレビで見るエネルギッシュなところとは裏腹に妙に大人しい演奏ではあります。
ですが、これ、音が結構いいので。やはり演奏自体は広上さんに軍配を上げますが、音はこっちの方がいいですので。マイクの林の中での演奏ではありますが(ジャケットの写真参照)、マルチマイクでもミキシングがうまいと、結構いいんですね。