市販パルストランス実験

  (08.11.22〜08.12.01更新/ATT計算方法追加)


 市販のパルストランスがいくらか手に入る。以前から使ってみたかった。

 このたび、「PIONEER DV-578A からハイサンプルS/PDIF信号を取り出す」回路を作ったときにパルストランス部をソケットにしておいて、いろいろなパルストランスを交換して波形を見てみた。ピッチが全く同じに作ってある。使えそうなものがあったので、ざっとデータを紹介する。

型名 メーカー 購入先 特徴
S22160 NEWAVA TECHNOLOGY Digi-Key
S22523 NEWAVA TECHNOLOGY Digi-Key シールド
S22083 NEWAVA TECHNOLOGY Digi-Key
S22133 NEWAVA TECHNOLOGY Digi-Key
G508 タムラトランス Digi-Key CT
G509 タムラトランス Digi-Key CT
G515 タムラトランス Digi-Key CT
DA-102C (株)ムラタパワーソリューションズ(旧C&D) leocom
DA-103C (株)ムラタパワーソリューションズ(旧C&D) leocom

 各トランスを上記の「PIONEER DV-578A からハイサンプルS/PDIF信号を取り出す」の回路において、2mの3C-2V(75Ω系ケーブル)の後に75Ω終端でオシロTDS2002B(60MHz)で観測した波形を示す。(ちょっとオシロの帯域不足かな?)CT(センタータップ)があるものは、タップを使用せず。

 

型名
192k
96k
44.1k
S22160
S22523
S22083
S22133
G508
G509
G515
DA-102C
DA-103C

 大ざっぱに見て、192kで使えないものは無いように思うが、DA-103Cはちょっとリンギングが多い。DA-102Cが立ち上がり時間がより早いが、これもちょっとリンギングが多い。

 S22160は比較的立ち上がりが早いが、低周波特性がわるく、そのために波形がうねり気味(S/PDIFのバイフェーズ変調は、大きく波形の長さが変化するため)。さて、どちらがよいものか?

 S22083は立ち上がり時間が最も早く、良い特性をしている。G508はちょっとダメかな?

 ということで、ご参考まで。


08.12.01追記:

 ATT計算について

 市販のパルストランスは、巻き数比が1:1や1:2など、固定である。手巻きする場合には比を計算して出力電圧を調整できるが、この場合にはよほどぴったりの巻比でないと、きちんとした振幅を得るにはATTが必要となる。IC直後の振幅は、ICの種類や電源電圧に依存して変化するので、その都度計算する必要がある。

 簡単な計算方法を下図に示す。

パルストランス用ATT計算について

 上記連立方程式を解けばよい。

 S/PDIFはそれほど精度が要らないので、少し大きめになるように計算すればよい。

 (1)式は、ATTの出力端子(C1)から入力側を見たときのインピーダンスである。Roを0Ωでドライブしていると考えられる。(1)式は

 Ra×R2 / (Ra+R2) =75Ω ・・・(1)'

  と変形できる。これと(2)式との連立方程式を解く。

  Vaは、データシートから読み取る。DITなどの電源電圧にも依存する。

  Roも、電源電圧に依存するので注意する。

 出力がS/PDIFの振幅の二倍になるようにしておくと、パルストランスの先で75Ωで終端すれば、目的の電圧振幅となる。